お仏具について

お仏具について

仏具の種類

仏壇を荘厳する仏具には、さまざまな種類があります。
必要な仏具や、お飾りの仕方は宗旨によって異なります。



各宗派に共通するお仏具
火立て

火立て

ローソクを立てる台です。正式には一対でお飾りします。

花立て

花立て

生花(仏花)を活けるものです。

仏飯器

仏飯器

炊きたてのご飯をお供えする器です。

高月

高月

仏前の左右に置いて、お菓子や果物を供える器です。

灯籠

灯籠

天井から吊るし、御本尊を照らし仏壇の内部を明るくします。

ヨーラク

ヨーラク

仏壇を飾るために天井の両側に吊るします。

おリン

おリン

お経を始める前と終わった後に打ち鳴らします。

過去帳

過去帳

亡くなられた方の戒名(法名)、没年月日、俗名、行年などを記入し、記録しておくものです。

経机

経机

お経の本を置いて読むための机ですが、火立て、香炉、おリンなどを置いて使われたりもします。

掛軸

掛軸

お仏壇は小さなお寺です。御本尊は必ずお祀りしましょう。

各宗派によって違うお仏具
木魚

木魚

お経を読む時にリズムを整えるためにたたく仏具です。

鉦吾

鉦吾

叩鉦(たたきがね)、伏鉦(ふせがね)とも言われ、主に念仏、御詠歌に合わせて拍子を取るために用います。

木柾

木柾

日蓮宗のみで用いられ、唱題しながらバチで打つ仏具です。

お膳

お膳

仏前に置いて、食物をお供えするための仏具です。

茶湯器

茶湯器

お茶やお水を入れる器です。浄土真宗では原則的に、お茶はお供えしません。

打敷

打敷

金ランなどで仕上げられており、須弥壇や前卓などに掛けられ、法要や特別な行事の時に用います。

輪灯

輪灯

天井から吊るして灯りをともし、御本尊とお浄土を照らす仏具です。

和讃箱

和讃箱

親鸞聖人の著わされた「正心偈」と「三帖和讃」の四冊の本を納めておく箱のです。

御文箱(御文章箱)

御文箱(御文章箱)

浄土真宗の中興の祖、蓮如上人の著わされた御文(御文章)を収めておく箱です。

供具

供具

八角形(お東)または六角形(お西)の台で仕様やお供えの内容は違いますが、須弥壇の上に一対で置きお供えをする仏具です。

華瓶

華瓶

浄土真宗ではお湯呑みを使用しない代わりにこれにお水を入れ、しきみを立てお供えをします。

土香炉

土香炉

浄土真宗で用いられる仏具で、陶器製の香炉に線香を寝かせてたきます。お西とお東では仕様が違います。